音楽の理論とその問題点 その1

その1 その2

t_yano
「自由に描いてごらん」でなんか盛り上がってるが、たとえば音楽だって、現実には論理の固まりじゃんか。数学並みに論理的でしょ。まあ子供に論理的なこと教えても理解できないけど、
t_yano
少なくとも「弦をはじくときに真ん中を押さえたら綺麗な音になる」「さらに等間隔に押さえていくと綺麗な音が出る」「それ以外の場所では音が乱れる」なんてことは教えてもいいんじゃないの。
t_yano
やってみせればすぐにわかることなんだもの。それをやってはじめて「なんでドレミファソラシドなのか」ってことがわかるんじゃないの。
t_yano
まー私は音の論理は全然知らないので間違ってるのかもしれないけど、はじめて弦で綺麗な音が出る場所には法則があるってことを教えてもらったときにはびっくりしたな。
maqmakmac
@t_yano それは一部の西洋音楽じゃまいか?<論理の固まり
t_yano
@maqmakmac まあたしかに西洋の音楽の話なわけだけど、あれって「音の出方」とかそういうのの学問だから、土台としてはいいんじゃないのかな。
uokumura
@t_yano でも長和音と短和音すら経験的なものでしか無いらしいです。音楽理論てほとんど経験則の集合で、それこそ日本語での「セオリー」の集大成なんだとか。
t_yano
まあ「ピアノだと音律に縛られて中間がなくなるので云々」という批判はあるとか聞いた。
maqmakmac
@t_yano うまく言えないんだけど,音楽ってそういうものじゃないと思うんだ
t_yano
@maqmakmac 私もそういうもんじゃないと思ってますよ。ただまあ、文章にも文のつなげ方の基本みたいなのあるし、音楽にも基本的なメソッドはあるんだろうな、というくらいです。少なくとも「感性でやればいい」だけでは教えることなんかないわけで。
maqmakmac
なんか,音楽もそうだけど…色々なものの*概念*が近代以降に形成されて,どうもその概念を何の疑問もなく受け入れていることが多いような気がするんだよなぁ
deq
ドから一オクターブ上のドになると周波数が倍になる。261から522とか。
t_yano
まー天性の才能で「どう弾けば美しいのか」という自分の感性を持ってる人もいそうだなー。わたしのような凡人がいまから音楽やるには、論理の力は役立ちます。ってこの記事みておもた。 http://tinyurl.com/5esvma
t_yano
つーかキーボードとか興味あるけど、「感性で弾け」と言われても困りますwww
t_yano
キーボードはあるのでちまちま練習するけど指の動かし方とか、やっぱよくわからんなー
maqmakmac
美しいとかってのも個人差があってよいはずなのになんで協和音とか不協和音とかあって,不協和音を聴いたあとには協和音を欲するなんて…誰が決めたの?不協和音やノイズばかりの音楽でも良いじゃんみたいな
maqmakmac
実際そういうノイズだけの音楽もあるわけで…キーボードなんてデタラメに叩いても音楽なわけで…
t_yano
@maqmakmac あー似たようなことちょっと思ったのが、このブクマの曲きいたとき http://tinyurl.com/6ykuxl
uokumura
@maqmakmac その辺つくと崩れるんですよねー。「長和音は明るい感じ」「短和音は暗い感じ」「不協和音は不安定な感じ」て理論的な裏付けが有る訳じゃないので、「そうだよね?」といって「うん」と言ってもらわないと全部崩れる…w
maqmakmac
@t_yano @uokumura まぁ,わたしは若い頃こんな音楽を聴いてたりした口なのでorz http://tinyurl.com/6s72jg
deq
@maqmakmac まさに音楽理論ガチガチの型にはまった楽曲が一番一般大衆に受け入れられているのですよねー。
maqmakmac
まぁ,ごく普通なのも聴くわけですが
uokumura
ところで短音階はラからはじめる(並行調の長調と音階名が同じになる)はずなので、微妙に誤解がある気がする…
uokumura
@deq 理論ガチガチというとバップなので、ちょっと緩いくらいのところに落としどころが有るかと…^^
maqmakmac
@deq ですね〜耳も実際そんな風に慣らされてるのかも知れません
maqmakmac
かと言って,4分33秒やさっきのノイズインダストリーなんかも一種,理論の破壊という意味で理論に縛られているわけで…
uokumura
@maqmakmac ロックとかでも「理論的にはおかしいけどかっこいいフレーズ」なんて山ほどあるし、マニアックな例に行かなくても理論なんて所詮は理論ですよ^^
その1 その2