タイピングとプログラムの書き進め方 その3

その1 その2 その3

miru
コードから書いた人の性格とか思考・好みが判る場合もありますね。面白い人はコードも面白い(良い意味で)
tripshots
マシン語コンパイラすら手打ちだったあの頃。
kzmc87
プログラミングバトルものとか描いてみたいんだよなー。ロックマンなんとかみたいにハッタリじゃなくて、用語っつーかシステムとかは割とリアルっぽく
miru
@tripshots ハンドアセンブルですか(;・∀・)
tsukuneP
標準化の弊害は、標準化に準拠するためのまわり道による一次的な生産性の低下。これはよく言われるけど、それ以外にも「思考しないプログラマの醸成」もあると思う。言われた通りに作るだけで工夫や学習をしなくなる危険性
tenja
最近はコード補完機能に任せて、強烈に長い名前の関数や変数名を付けます
myrmecoleon
@kzmc87 プロット書いてタイムラインのギークに投げたらぼっこぼこにしてくれそう。
kzmc87
コード書いて世界征服とか割と現実味がある
tripshots
@miru 専門書にたしか付いてたやつかな。もちろん印刷した紙切れですけどw
shinshi_j
好きなことを仕事にしちゃうと息抜きの手段が無くなるって話は割とよく聞く
kzmc87
人型のコンピュータに、相棒のマくんがリアルタイムでプログラムを入力してバトルするみたいな奴とか。
NSXG
プログラムの習得って一番見えないところだよなぁ ★★
miru
@shinshi_j 気合いを入れる仕事とかリラックスしてする仕事とか。
tripshots
あーアセンブラか。アセンブラマシン語コンパイルしてたのか。そかそか。
NSXG
やっぱり、皆自分の時間も使ってやってるのが普通なんだろうなぁ ★★
tenja
昔は変数名の頭に_とかpとか付けていたルールをprivateReturnValueとか付けるなど、
kzmc87
そしてカリフォルニアの某大学で作られた、スーパー人型コンピュータと謎のギーク軍団が世界征服とかするんだろうなーきっと
kzmc87
ここまで思いついてテキストエディタの出番だが、設定厨にはなりたくないのう。常識を打ち破れ系のキャラクター性が好きだし
miru
レイヤーの低い部分を「なんとなく知っている」とか「触れたことがある」というのは強みなんだと感じる機会があったなー。最近プログラムの勉強をしている人はそういう部分に触れる機会が少なかったりするらしい
kazusap
@kzmc87 面白そうだけど表現が難しそうだなーw>プログラミングバトル バトルプログラマーシラセってアニメあったけどw
tanigon
typesafe じゃない言語の補完って 決定論的に定まるかというと難しいんだろうな   なんか推論するとか?
tenja
入力の面倒さよりも可読性重視だな。派遣で来るPGとか一般的なコーディングルールを知らない人が多いのだもの。
shinshi_j
@miru やりがいが感じられて続けていけるんならそれほど幸せなことはないと思いますけどね
kzmc87
いつか経産省推薦漫画とかになりたいですね!(夢)
tanigon
ということは ScalaOCamlHaskell は補完が効くわけか
miru
@shinshi_j 難しいよね (´・ω・`)
Echos
プログラミングバトルはやっぱり最終的に emacs vs viに成るんだろうか・・・(局地戦)
kzmc87
@kazusap あったねー。おいら敵にはロックマンエグゼに近いけど、もうちょっとリアル志向がいいかなーみたいな
NSXG
実践に投入されて、気がついたら覚えた〜って人もいるけど(先輩談)なんだろうなぁ、未だに習得するっていうやり方がわからない ★★
miru
@kzmc87 私の中で妄想したところ、なのはさんになりました(;・∀・)
neon_
デスマプログラマー漫画が新連載と聞いて。
shinshi_j
@miru ですねぇ どんな仕事でも何かしらの困難は付きまとうと思います
kzmc87
まぁ設定でも羅列しとけば他の漫画に役立ちそうだし箇条書きするか
neon_
@Echos 最終的にはメモ帳+コマンドプロンプトがバトルを制します。
kzmc87
デスマーチを乗り越えてパワーアップする主人公とかちょっといやだ
NSXG
機械語とかアセンブリとか??だったりしますすみません ★★
kzmc87
必殺技をモジュールとして組み込む
tsukuneP
「職人」的なものに対する間違った認識とあこがれの可能性。「表面的な性格や素行が悪くても補ってあまりあるコードを俺は書けるんだぜ」という自己陶酔。言いかえると自分のコードに酔えないとやってられん仕事なのかも。
rdfrk
@koizuka 同意です。モデリングって、物事を簡単に表現するための手法のはずなのに、何で小難しい記述になりがちなんでしょうね・・・
koizuka
@rdfrk いざ考え出すとなんでも対応しようとしてしまうからじゃないかな〜
tenja
前に関数型言語で、関数名1文字とかにしてできるだけ使用文字を減らすコンテストのコード見たけど、全く理解できないコードになっていたw
kzmc87
バクマンの主人公がバクマンかいてるオチじゃないよね。それはないか
tanigon
expr コマンドも DSL って理解で 間違いではないけど 実用性のある解釈かどうかが不明 でよろしいか ( なにがだ
koizuka
@tenja 使用文字を減らすといえば、初期のiモードのアプリは、javaがreflection用にシンボルテーブルを持つ関係でシンボルを最小にしないとコードにメモリが空けられず、1文字クラス1個に1文字シンボルだらけだったっけなw
tenja
@koizuka 今でもJavaScriptの圧縮とかで、1文字シンボルに変換するツールとかありますね
koizuka
そういえばJavaScriptのコードサイズを縮小してページロードのトラフィックを節約しよう、というツールだが、deflate転送されることを前提とするなら、シンボルサイズなどは小さくしなくても良かったりしないのかな
ledsun
@koizuka プロトコル設計ではシーケンス図や状態遷移図が便利です。<UML
tenja
@koizuka 圧縮だけでなく、難読化の意味もあるので。JavaScriptの転送最適化だと、もっと気にしなきゃならないことがある、1文字シンボルはあまり意味ないですね。キャッシュとか、ページのレンダリングの順番とかの方が気にすべき
koizuka
@tenja なるなる
trashtoy
@koizuka Google の Page Speed の Javascript 周りのツールもなかなかイケるというウワサです
その1 その2 その3